掲載日: 2025年09月24日(水)
BIMマネージャー・コーディネーター育成のためのセミナー
主催:公益社団法人 日本建築士会連合会
1.セミナーの目的
中小建築設計事務所における BIM 利用の推進が課題となっている事を踏まえ、中小建築設計事務所の設計者等を対象に BIM 初心者講習等を実施してまいりました。
今後更に BIM 利用を加速化するためには、建築に関する専門的な知識やスキルを有するとともに、統合BIM モデルを活用した発注者との意見調整、意匠・構造・設備の各事務所間や、設計者と施工者の BIM 利用をマネージメント・コーディネートできる人材(=建築士)が不可欠と考えております。
昨年度までのテキストでは、BIM の世界潮流、日本の BIM 活用の現状、DX と BIM などから、BIM プロジェクトにおける情報マネジメントのプロセスや求められるスキルとその役割などを解説し、また国内外の BIMのユースケースと運用体制を記載することで、多くの技術者が BIM のマネジメントに取り組みやすくなるような内容といたしました。
今年度のテキストでは、これまでの内容に加えて維持管理における BIM 活用の事例等を盛り込んでおり、更なる BIM 活用の情報の提供をしていきたいと考えています。
2.セミナーの概要
・開催日、開催地:
10/6 仙台会場 10/9 東京会場 10/20 横浜会場 11/7 札幌会場
11/12 金沢会場 11/17 大阪会場 11/20 京都会場 11/21 名古屋会場
12/3 広島会場 12/4 香川会場 12/15 沖縄会場 12/17 福岡会場
・受講者:一般の方(建築士会員問わず)を対象とし、対面受講のみ各地 100 名程度を想定(事前申込制)
なお、PC を個別に操作していただく講習ではございません。
・受講費用、テキスト料:無料
・開催時間:約 3 時間(13 時受付開始~16 時半終了を予定)
・講義内容(予定)※変更となる場合がございます。
第 1 部 建築 DX と BIM〜世界潮流と日本の BIM 活用の現在
第 2 部 BIM マネージャーのスキル〜データマネジメント、社内環境構築と情報共有
第 3 部 建築物のライフサイクルコストマネジメント〜維持管理における BIM 活用
情報提供(ICBA) 建築確認における BIM 図面審査を実現するための申請・審査環境について
・講師:日本建築士会連合会 テキスト作成部会の委員を 2~3 名派遣
・運営:日本建築士会連合会 運営委員および事務局員を 2~3 名派遣
・配布資料:BIM マネージャー・コーディネーター読本 2025 合本版(予定)
・申込期間:8 月~セミナー開催終了まで
・申込方法:申込フォーム(HP や開催案内にある QR コードから申込み可能)
案内HP:(連合会HP)2025-08-07.pdf
(連合会BIMポータルサイト)https://kenchikushikai-bim.org/
2025年版「BIMマネージャー・コーディネーター育成のためのセミナー+維持管理」案内.pdf | 891.8 KByte | ![]() |
---|